【PayPay(ペイペイ)】青いバッジの付け方・表示条件を徹底考察|有料会員の証

PayPayの青いバッジってどうやったら付くの?

こんなお悩みを解決します。

PayPayには、青いバッジと呼ばれるマークがアプリ上に付与されることがあります。

実は青いバッジが付くことで、ユーザー側に大きなメリットがあるんです。

この記事では、青いバッジを獲得できる確率を飛躍的に高める方法を解説します。

青いバッジを獲得し、PayPay生活をより豊かにしていきましょう。

この記事を読んで分かること

  • 青いバッジで得られるメリット
  • 青いバッジ獲得に関わる要素
  • 青いバッジを獲得後の注意点

この記事の信頼性

  • 筆者はPayPayヘビーユーザー
  • 青いバッジを獲得済み(継続中)

公式も条件を明示してないよね。
なんでだろう?

不正防止が一番っぽいけど、少しくらいヒントが欲しいよね…笑
だけど、私のやり方で青いバッジを獲得できたので詳しく解説していくよ!

そもそも、PayPayの青いバッジって?

上記のアイコン画像にある、右下に付いたマークが青いバッジです。(青い盾のような)

青いバッジとは、特定の条件を満たすとアカウントに付与されるもの。
付与されると、決済上限額とチャージ上限額が大幅に増加する。
付与条件はPayPay公式サイトを見ても明らかにされていない。

ゲームの攻略サイトみたい。笑

公式サイトも明らかにしていないからね...笑

PayPay公式サイトより

PayPay公式サイトを質問ページを見ても、こんな感じで曖昧な返答。

ですが、青いバッジを付与させるための施策が、実は色々あります。

まずは、青いバッジがあると無いとでの具体的な違いを見てみましょう。

クレジットカードの決済上限額が増加

PayPay公式より

クレジットカードの決済上限は、それぞれこんな感じ。

本人認証がないと使用上限が低すぎて使い物にならないので、本人認証は必須です。

それでも、クレジットカードを多用する方は少し厳しいですね。

さらに厳しいのは一日の上限が2万円な所。

つまり、

2万円を超える商品がクレカで買えないということ。

青いバッジが無い場合、PayPay経済圏をメインに生活することは厳しそうですね。

Yahooカードのチャージ上限が増加

私の場合、食費や日用品・消耗費などは全てPayPay決済です。

外出する時も、ほとんど現金を使わない生活をしています。

ですので、青いバッジが無いと詰みます。泣

また、オートチャージ設定をしておりまして、PayPay残高が10,000円を下回ると5,000円が自動で残高に追加されます。

これがすごく便利なのですが、50,000/月の縛りがあると非常に厳しい。

ヤフーカードからチャージする必要って何?直接カード払いで良くない?

なぜかというと、「PayPay残高払い」じゃないとポイント獲得自体できないパターンが多いからなんだよね。

私の体験談なんですが、以前PayPayではスーパーで買い物をすると10%ポイントバックキャンペーンがあり、何度もスーパーを利用しました。

しかし、そんなにポイントが増えた感覚が無くて、おかしいな~と思っていたら、全くポイント還元されていませんでした。

調べてみると、「PayPay残高払いのみ適応」という文言を発見。泣

ですので、PayPayを利用する場合は基本的にヤフーカードからチャージして使うことが得策です。

PayPay
PayPay
無料
posted withアプリーチ

PayPayの青いバッジ獲得に必要な条件

青いバッジは、言わば「優良会員の証」みたいなもの。

ということは、「PayPayからどれだけ信頼性を得ているか」が重要になります。

決済上限が上がった段階で不正利用されたら、PayPay側もキツイですからね。

それに、信頼性の高い顧客に上限を解放するのが普通です。

ですので、信頼性が高いほど青いバッジの獲得率は高まります。

信頼性を高める要素は主にこちらです。

  • クレジットカード連携(本人認証)
  • Yahooマネーの連携
  • YahooIDの連携
  • 銀行口座登録

この中でも、特に私が重要だと感じた部分は、「銀行口座登録」

これをしておくだけでも、青いバッジの付与確率が跳ね上がります。

理由は、実際に私が銀行登録をした翌日に青いバッジが付いたからです。

銀行口座登録で青いバッジが付いた方を結構見かけますね。

当時は私もPayPay自体使い始めの頃でしたので、利用頻度や回数が条件の可能性は極めて低いかなと。

公式からの条件提示が不透明な分、銀行登録は必ずやっておきましょう。

✔︎銀行登録の手順

PayPayアプリ→その他アイコン→管理から銀行口座登録

他の連携は、私が青いバッジを獲得した時点での連携状況です。

もし、銀行口座を登録したのに全然青いバッジが付かないよ!って場合は、他の連携も確実に済ませておくのが吉。

ぶっちゃけ、外部サービスとの連携が多いほどアカウントの信頼性が高まるので、どれもやっておいて損はありません。

✔︎外部サービスとの連携情報を確認する方法

PayPayアプリ→アカウント→外部サービス連携

ワイモバイル会員だから青いバッジがついてるんじゃなくて?

青いバッジはワイモバイル会員で無い人でも付くよ!私はワイモバイル会員の時点では青いバッジは付いて無かったし。泣

PayPayの青いバッジは消える可能性もある

晴れて青いバッジを獲得した場合でも、注意点があります。

それは、

青いバッジは一度付いたら無くならないわけではない

利用状況や何らかの影響がきっかけで起こるみたいです。

私は、青いバッジが付いてから今まで外れたことは無いですが、特に頑張ってお金を使おうとしたこともないです。

つまり、毎月PayPayを利用すれば余程のことがなければ外れることはありません。

全く利用しないということを避ければ、大丈夫そうですね。

【PayPay(ペイペイ)】青いバッジの付け方・表示条件を徹底考察:まとめ

青いバッジの効果
  • クレジットカードの決済上限額が増加
  • Yahooカードのチャージ上限額が増加
青いバッジの獲得に必要な条件
  • クレジットカード連携(本人認証)
  • Yahooマネーの連携
  • YahooIDの連携
  • 銀行口座登録

特に銀行口座登録が重要!

青いバッジは消えることも

普通に使っていれば消えることはまずない

PayPayをキャッシュレス決済のメインで使われている方は、是非とも獲得しておきたい青いバッジ。

獲得したら非常に買い物が便利になりますので、是非狙ってみてくださいね。

PayPay
PayPay
無料
posted withアプリーチ
Amazonでお得に商品を買うコツ
アマゾンギフト券を現金チャージすれば、お得に買い物できます。

Amazonでのお買い物は、Amazonギフトカードに現金をチャージするとお得です。
チャージごとに、最大2.5%のポイントが付与されます。(クレジットカードは対象外)

この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!